未分類 自動車関係の与太話

AT車だらけの世の中。MT車(マニュアル車)はもう必要ない?

投稿日:

AT車全盛になって、日本での新車販売の98%以上がAT車になってるとか。
確かにATは楽ちん。最近はMT車より燃費も良くなってるしいいことづくめ。

でも、ビジネスの現場ではまだまだMT車なんて話も聞くけど実際のところどうなんだろう?

今は乗用車だけでなくバン、トラックまでもAT車に

ワタシの仕事先に出入りしている運送業者さんのトラックを覗かせてもらったらAT車だった。
4tトラックはもとより、大型トラック(10tトラック)までもがAT車でした。

古いトラックはまだまだMT車だけど、新しく導入する際には全部AT車になるんだとか。
大型トラックの場合はAT車しか乗れない人が増えたという理由ではなく、「疲労低減」が理由らしい。

一方、ライトバンなどはやはり所有している免許が「AT限定」が増えてきてるからMT車だと乗れない人がいるからということ。

よく聞くハナシで、「乗用車はATでいいけど、仕事でMT車に乗る機会があるかもしれないから免許はAT限定じゃなく、限定なしにしておけ」と言われるなんてありますが、実際の現場ではもうそんなことしなくても良くなってきているらしい。

間違いなくこの世からMT車が消えていく運命にあるような気がする。
AT&MT論争があるとたいていは、「マニュアルは操る楽しみがあるからいいんだよ」という話になる。

まぁ、今でもMT車を選ぶ理由はそれしか無くなってきているから、そこに操る楽しみを求めない人は選ぶ理由がなくなる。

ワタシは個人的には自動車を複数所有できたら1台はMT車が欲しいと思うし、操る楽しみを満喫したいと思う。

しかし、もしかするとAT車も世の中から消えてしまうかもしれない。

MT車どころかAT車も世の中から消えてしまう?

MT車が消えて、AT車も消えたら自動車はどうなるんだ?って思います?

将来電気自動車(以下、EV)が増えてきたらたぶんEVにはトランスミッションは搭載されてないだろう。
今でもトヨタ プリウスのトランスミッションってトランスミッションと呼べるのかどうなのか微妙な構造だし、EVの日産 リーフに至っては完全なEVの為トランスミッションは搭載されていない。

トランスミッションがないのだから、変速もないし、変速ショックもない。
後退の際もバックギアなどなくても電気的に信号を変えて後退すればいいだけ。

トラックなどの長距離でも耐えうるバッテリーが開発されたら世の中からエンジン搭載車は消えて、トランスミッションも消えて、EVだらけの自動車社会になるんだろうか?

その時、「操る楽しみ」はどのように生き残っているのかが知りたいもんだ。

-未分類, 自動車関係の与太話

Copyright© とあるPC好きの与太話 , 2023 AllRights Reserved.