現在、普通自動車免許を取得したら、自動的に50ccまでの原付バイクの運転もできますが、それが去年くらいからウワサで125ccのバイクまで乗れるようになるらしいと。
しかし今のところ、具体的にそういうハナシが進んだとも聞かない。
どうなってんでしょうか?
グローバル的には普通免許で125ccバイクに乗れるのがスタンダード?
ワタシはバイクのことはほとんど無知です。
海外の免許事情なんてもっと知りません。だから詳しくわかってるわけじゃないけど、ニュースなどで見る限り50ccの原付バイクはほぼガラパゴス化しているらしいと。
完全に日本だけってわけじゃないでしょうけど(ベスパだって50ccってのがあったはずだし)、世界的に見れば125ccあたりが小型バイクの主流らしい。
それに普通免許(自動車免許)を取得すれば小排気量のバイクに乗れるというのも日本だけではなく海外でもあるらしい。
それが日本じゃ50cc以下のバイクだけど、海外じゃ125ccまで乗れるところが多いというハナシを聞いた。
ワタシが若い頃の原付バイクはそりゃ速かったけど、今の原付バイクって4サイクル車ばっかりになっておとなしいくて遅い印象なので、125ccに乗れるのならバイクも欲しいかなって思ったりもする。
もちろん、スクーターで十分なんだけど現行の原付の区分はもうEVに任せちゃって、エンジン付きは125cc以上にすればいいのにって思う。
ある程度速度が出る乗り物じゃないと自動車との混合交通では逆に危険だったりするし。
乗り手から見れば「早くそうなってよ」って思うけれど、いま現在具体的に法改正が進行している様子は無さそう。
ほんとにそうなるんだろうか?
業界から見ればいずれ50ccバイクは消えていく?
昔は、50ccバイクはテレビコマーシャルも頻繁に行われていて海外の有名人を起用して大々的に宣伝してました。
ジュリアーノ・ジェンマ、ソフィア・ローレン、マイケル・ジャクソンなどなど、そうそうたる顔ぶれの海外大物芸能人がちっちゃい50ccバイクの宣伝をしてたなんて今から思えば微笑ましい。
それくらい需要の多い大型市場だったんだろうけど、今となっては風前の灯。
ヤマハは原付バイクをホンダからのOEM供給でしのいでるらしいし(つまりは自社では生産しない)、先細りですね。
ヤマハなんて昔はRZ50って「ホントに50cc?」って思えるようなすんごいバイクを発売してたんだけどね。
だからなのか、最近の50ccバイクって高いのなんの。
10万円以下で買える時代はもうとうに終わってたんだ。
そりゃあまり売れなければコストダウンも出来ないし、輸出ができなければ数も見込めない。
つまりそんなメーカー目線で見ても普通免許で125ccバイクに乗れるってだけで販売増が見込める。
早い遅いは別にして、これはもうその方向に進むしかないだろって個人的には思う。