自動車関係の与太話

レッドブル・ホンダ誕生!2019年のF1でホンダは何勝するだろうか?

投稿日:

本日、公式発表がありました!
現在F1にパワーユニットサプライヤー(簡単に言うとエンジン提供)として参戦しているホンダが、来年はトロ・ロッソとレッドブルレーシックの2チームにPU(パワーユニット)を供給することが発表されました。

いやぁ、もう今から楽しみで仕方ないですよ。
やっと勝てるチームと組むことが出来たので来年は表彰台の頂点に立ってほしいもんです。

2015年の参戦以来、いまだに表彰台に立っていないホンダ

2015年から2017年までの3年間、マクラーレンと組んでF1に参戦してきましたが、信頼性が低く壊れてばかりでなかなか性能を上げられず苦戦をしておりました。

今年は心機一転、トロ・ロッソとワークス契約をして観る側のワタシも気分も新たに応援しています。
実はワタシ大のF1ファンで中嶋悟がフル参戦していたころからテレビ観戦を楽しんでいます。

あの頃の強いホンダをまた見たくて応援してるんだけど、今はメルセデスが強すぎてホンダはなかなかいいところを見せられてません。

そうは言っても今年はトロ・ロッソ・ホンダとしてバーレーンで4位になり表彰台まであと一歩まで来ました。

現実的に、速さでは上位3チーム(1チーム2台体制なので計6台)には速さで及ばないために3位以上でゴールすることはラッキーが重ならなければ無理。
それでもそのラッキーの恩恵を受けるためには上位3チームのすぐ後ろを走ってなければならないので(当然ですわな、最下位を走っていてはいくらラッキーが続いても3位でゴールなんてできっこない)そのポジションにいつもいるようにならなければダメで、今はまだそこまでいってない。

もしかすると、今シーズン中にトロ・ロッソが表彰台ゲットしてくれるかも知んないけど、勝利っていうのは難しいかな~って感じ。

今年についてはそのあたりが限界かな。

勝ち慣れてるレッドブルと組めば勝てないはずがない。

トロ・ロッソはチーム創設から表彰台を獲ったことはたった1度きり。
その一度が優勝というとんでもない結果なんだけど、残念ながら表彰台の常連にはなれていない。

でも、レッドブルは今年もすでに2勝してるし、年間チャンピオンにも4度もなっている強豪だし来年ホンダに変わって1勝も出来ないということのほうが考えにくい。

来年も今年と同様何勝かするだろうから、ホンダもそこから往年の強さを発揮して欲しい。

ワタシは熱狂的なファンではないがF1という場で日本のメーカーが参戦しているんだから常にひいき目で応援している。
ホンダのパワーユニット搭載マシンがリタイヤしたらあとは淡々とゴールまでレースを見ているだけって感じだし、日本のメーカー、日本人ドライバーは諸手を挙げて応援する。

それが勝てるチームと組むんだから、「勝利」を期待せず何を期待するというのか?

特にレッドブルのドライバーであるダニエル・リカルドは好きなドライバーの一人だから応援したい。
問題は来年もレッドブルのマシンに乗ってくれるかどうかだが。

とにかく今からワクワクが止まらない。

本音を言えばホンダにはフルワークス体制での再参戦を期待したい

上品に来年のレッドブルとのタッグを応援しているが、本音を言えばPU(エンジン)とマシンを両方ホンダが開発しチーム運営も行う「フルワークス体制」での参戦を期待している。
メルセデスもそうだし、フェラーリも、ルノーもそうなんだから、ホンダだけエンジンサプライヤーってのはちょっと納得がいかない。

少なくともレッドブルとの契約期間である2020年までの実現は無理っぽいが2021年にはフルワークスで走って欲しい。

想像してみて欲しい、日本のメーカーの日本のチームで日本人ドライバーが走る姿を。
これが応援せずにいられようか。

ただそのときにマシンに乗る日本人ドライバーがいるかどうか?これが少し気がかりだ。

3年後に活きのいい若手が登場しているだろうか?
坂口晴南クンあたりが今よりも速さも強さも増せば期待できるかな?

日本人ドライバーについては来年にも可能性があるということは過去の記事でも書いたので参考にして欲しい。

もっともっと日本でF1が盛り上がって欲しいがそのためにもまずはホンダと日本人ドライバーが活躍しなくては話にならない。
ワタシは今までもこれからもホンダを応援するファンとして一人で盛り上がって楽しむとしよう(笑)

-自動車関係の与太話

Copyright© とあるPC好きの与太話 , 2023 AllRights Reserved.