パソコン関係の与太話

パソコンを使いこなせるようになるためにパソコン教室に通うのはアリか?ナシか?

投稿日:

街のパソコン教室、規模の大小はあるが最近はショッピングセンターの中に出店していたりして身近になっている。
通うのに遠ければあまり意味がないが、近くならパソコンを覚えるのに行ってもいいかな?なんて考えたりすることも。

では、実際のところ「パソコン操作を覚える」という目的でパソコン教室に行くのはあり?なし?

パソコン操作を覚える方法はたった2つしかない。

ワタシはもうすでにある程度パソコン操作に慣れているけれど、これから始める人、パソコン持ってるけどなかなか使いこなせない人がその操作を覚えるには2つの方法がある。

2つの方法があるというか、2つしか方法はない。

それは

「自分で覚える」もしくは「人に教えてもらう」

このどちらかしかない。

「自分で覚える」というのはいわゆる「独学」のこと。書籍を買って操作を覚えるというのが一般的。
ある程度操作を覚えたらインターネットから情報を得るということもできるようになる。

ワタシはこれで操作を覚えていったから独学派ということになる。

基本的に独学派の人のほうが圧倒的に多いと思う。
というのは、その人、その人によって覚えたいスキルのレベルが違う。貪欲にいろいろなスキルを覚えようとする人がいる半面、文字入力とネットサーフィンが出来たらそれでOKという人もいる。

独学だと自分が満足するスキルまで覚えたら終わりって感じなので「やらされてる感」はないのがいい。

一方「人に教えてもらう」の代表格がパソコン教室。
ビギナーやシニアにはうってつけだと思う。

特に周りにパソコンに詳しい人も教えてくれる人もいなければ独学で書籍を読んだりするより圧倒的に身につきやすいだろう。

結局どちらを選ぶかは個人の自由なので好きな方を選べば良いと思う。

パソコン教室やマンツーマンには良し悪しがある

パソコン教室のシステムの多くは複数の生徒さんを一度に教えるスタイルだ。

これのメリットは費用が安くつくので通う側からすればリーズナブルに覚えられるという恩恵がある。
それに生徒さん同士のコミュニティが出来上がるので同じくらいのスキルを持つ者同士で教え合いができる。その上コミュニティが出来上がると通うのが楽しくなり挫折しにくくなる。

デメリットとしてはカリキュラムが組まれているので、もしも自分だけなかなか覚えられないポイントがあってもずっとそこに立ち止まってわかるまで教えてくれるわけではない。
カリキュラムが組まれているということは自分が覚えたくない、覚える必要がないものも授業を受けるとヤル気がなくなってくる。
最近はカリキュラムがフリーになっているプランを持つ教室もあるのでデメリットが消滅してきているのかもしれない。

人から教えてもらうもう一つはマンツーマン。
パソコン教室にもマンツーマンのコースがあったりするし、自宅に毎回訪問して教えてくれるシステムを展開しているところもある。

メリットは言わずもがな自分のペースに合わせて教えてくれることだ。
中高生に家庭教師をつけるのと同じようなものということですね。

理解が難しいところは時間をかけて、そうでないところはあっさりと。
パソコン操作を覚える上ではコレ以上のメリットはないと思う。

デメリットはなんと言っても費用が高くつく。
一概にいくらとは言えないが、安くても通常のパソコン教室の費用の数倍はかかるだろう。
ワタシはパソコンサポート時代に訪問して教えるというサービスもしていたが、1時間6,000円の費用を貰っていた(会社の料金であってワタシの利益じゃないけど)
安いところでも訪問サービスの場合1時間4,000円くらいからじゃないかと思う。

だから時間とお金が比較的ある高齢者の方のお客さんが多かった。

結論としてはお金があるならマンツーマン
そうじゃなければパソコン教室ということになる。

もちろん、現在ある程度のスキルを持っているなら独学が一番リーズナブルだ。

自分が今どのポジションに居るのか?によって答えは変わってくる。

あなたはどれだろう?

 

 

 

-パソコン関係の与太話

Copyright© とあるPC好きの与太話 , 2023 AllRights Reserved.