スマホでは画面の画像を撮るのを「スクリーンショット」とか「スクショ」なんて言って、けっこう頻繁に使われる機能ですが、パソコンにも同じ様な機能があること知ってました。
パソコンでは「スクリーンショット」とは言わずに「プリントスクリーン」って言います。
どうやって使うのか?どんな時に使うのか?
使い方はいたって簡単「PrtSc」キーを押すだけ
ちょっとアナタのパソコンのキーボードを見て下さい。
「PrtSc」とか「PrtScr」とか「PrintScreen」ってキーがないですか?
それをポチッと押すだけで今パソコン画面に映っている状態そのままの画像が撮れます。
スマホの場合はスクリーンショットをしたら自動的に画像として保存されるんだけど、パソコンの場合PrintScreenキーを押しただけでは画像は保存されない。
画像をコピーした状態にしかならないので、その時点では画像ファイルでもないし、どこにも保存もされていない。
それを画像として写し出してから保存する必要がある。
これ、知らない人結構いるらしく、時々ワタシも質問を受ける。
「PrintScreenのキーを押してもなんにも変化がないけど、どうなってんの?」って具合に。
PrintScreenキーを押して画面ショットを撮ったら、次に画像編集ソフト(Windowsに標準でインストールされている「ペイント」などがそう)を起動して「貼り付け」をしてみよう、いまさっきまでの画面がそのままペイントに貼り付けられたでしょ。
それを「名前をつけて保存」すれば、ちゃんと画像として残せます。
口で説明できない時、プリントスクリーンで撮った画像で説明しちゃったり・・・
どんな時に使うのか?
もうそりゃ人それぞれ。ワタシの場合は何かパソコンに異変は変なメッセージが出たら、ブログに載せられるから撮っておこうって気もあるし、壁紙を変える時に今まで使っていた壁紙を表示した状態のデスクトップ画面を残しておきたいと思ってプリントスクリーンをしたりする。
当然、それ以外にも使いみちはあるだろうし、使い方も特にルールがあるわけじゃない。
キホン好きに使えばいいものだと思う。
例えば、パソコンの画面が変な状態になった、変なメッセージがでた、対処がわからない。
なんてときにプリントスクリーンで撮った画像があれば、聞かれる側からすれば分かりやすい。
本来、どんな使い方を想定して搭載された機能なのかはわからないが、以外にあると便利な機能だと思う。
画面全体じゃなく、一つのウィンドウのみのプリントスクリーンを撮りたい時は?
プリントスクリーンを使っているとある欲求というか不満が出てくる。
「画面全体だとデスクトップアイコンとかタスクバーとか見られたくない部分も撮れる。できれば必要な部分(ウィンドウ)だけ撮りたい」って思うことがあるだろう。
もちろん、そういう機能もちゃんとある。
デスクトップパソコンの場合だとAlt+PrtScキーを押せば、一番前に来ているウィンドウのみのプリントスクリーンが撮れる。
ノートパソコンの場合もキホンは同じだけれども、機種によってはFn+Alt+PrtScキーの3つを押さなければ撮れないモノもある。
自分のパソコンがどういう操作でプリントスクリーンが撮れるのか、一度確認してみてはどうだろう?