もう夏の足音はすぐそこまで来ていますね。
ただでさえパソコンって熱を持つのに外気が暑かったら冷えないし・・・。
ということで強制的に冷やしちゃいましょうか?
パソコンが熱くなると強制シャットダウンする?
パソコンに熱による影響っていろいろありますが、動作が遅くなるなんていうのはその典型。
しかしCPUの熱がかなり上がると強制的にシャットダウンしたりします。
まぁ、すぐに電源をいれることも可能ですけど、同じようにシャットダウンしちゃうでしょう。
その場合は冷めるまで少し時間をおけばOKだけど、それって根本的な解決にはならないです。
パソコンが高性能になると当然それに見合った処理をCPUが行うので熱を持ち高熱になります。
もうそこはしょうがない、個人のチカラで熱を発しないCPUを作ることも無理だし。
熱はこもってしまうとなかなか温度が下がらないし、他の部分まで影響を与えかねないのでとにかく冷やすことを考えよう。
強制冷却の方法はいろいろある。
デスクトップパソコンの場合、一番リーズナブルでよく行われる冷却はケースの開放だ。
単にパソコン本体のケースの横部分のフタを開けるだけ。
これだけでも結構な効果があるが、そこに扇風機を当てるともっと効果を増す。
水冷だとかヒートシンクだとかにお金をかけなくても冷却できる。
ノートパソコンはそれができないのでパソコン本体をどうやって冷やすかということになる。
最近はノートパソコン用の冷却ファンや冷却台が販売されている。
冷却台というのはノートパソコンの下に敷く台で、その台に複数のファンが付いていてノートパソコンの下部から強制的に熱を外に放出するもの。
当然のことながら空冷なんだけど、コレも結構効果あり。
普段からパソコンの熱でちょっと不安定な動作をしているというのなら夏の前から導入を考えてもいいだろう。
冷却の前に冷却ルートのお掃除もしっかりしよう
冷却はもちろんなんだけど、なぜ熱がこもるのかというところも考えてみよう。
大抵はCPUファン、ヒートシンク、排出口のホコリが原因のことがおおいだろう。
ひどいときにはホコリがびっしりで風通しが悪くなっている場合もある。
そりゃ熱風を外に逃がすルートがホコリでふさがってたら温度も下がらない。
しっかり掃除も忘れずに。
とりあえず、今すぐに急激に温度を下げたい時はコレ!
パソコンの修理やパーツ交換などでとにかく今すぐ温度を下げないと触るとヤケドしちゃうとか、冷却対策したけどなかなか温度が下がらない。
もっと下げたいというときに使うと効果てきめんなのは。
保冷剤!
冷却枕でもいいんだけどちょっと大きいし、最近は手のひらに収まるくらいのサイズの保冷剤はケーキなどの生菓子を買った際に入れてくれたりする。
もちろん100円ショップなどを探せばリーズナブルに手に入るのでいつもフリーザーに入れておいてもいいかも。
もうね、あっという間にあんなに熱かったCPU周辺が劇的に冷えますよ。
ノートパソコンの場合ならパソコン本体の下に敷きます。(複数個の場合のほうが安定する)
濡れちゃいけないのでその対策もしっかりしておいてください。
もちろん、持続時間は保冷剤が冷たくなくなるまでと短いんだけど、ずっと保冷剤で冷却させるわけじゃないのでまぁOKかな。
急いで下げてみたい人は試してみては?