Windows8から搭載されているアプリストアである「Windowsストア」
Windows10になると「Microsoftストア」という名前で利用できる。
ゲームや便利なアプリをダウンロードできるのだが、皆さん使っているだろうか?
ワタシはほとんど使っておらず、アプリのインストールは従来からのソフトをインストールするやり方だけで特に困ったことはない。
現状はMicrosoftストアが無いと困るということはない
MicrosoftストアはAndroidスマホで言えば「Playストア」iPhoneで言えば「app Store」と同じようなものだろう。
もちろん、「Playストア」も「app Store」もそこから以外のアプリをインストールすることも可能だが、どちらかといえばそれはマイナーな存在。
Microsoftストアはというと、ストア以外からインストールするというのが普通の状態なので特に困ることがないのだ。
MicrosoftのSurfaceのようにMicrosoftストア以外からはインストールできない仕様をすべてのWindows10に導入することも可能なんだろうが、それをしちゃうとただ単に「困る」というレベルではなく会社などでは存続の問題すらでてくるような大事になるのでMicrosoftもしたくてもできないのであろう。
それにWindows10を使っていてもMicrosoftストアの存在を知らない人も結構いるし、Microsoftアカウントを持っていない人も多い。
まだまだ普及するには時間がかかりそうな予感。
やはりヒットするアプリがないと普及はしないのか?
キラーコンテンツというか、Microsoftストアでしかダウンロードできないようなアプリが出てくると認知度、普及度とも上がってくるんだろうけれど、現状それほどの人気アプリはない。
またMicrosoftストア自体の認知度も低いから、まずはマイクロソフトもアップルのようなオシャレなCMで広めていけばどうだろう?
そして言うのは簡単だが、誰もが利用したくなるような面白い、便利なアプリを用意する。
マイクロソフト自身がSNSを使ったりして拡散してもいい。
Windows10のスタートメニューのレイアウトを見ているとマイクロソフト自身、本当に普及させたいのか?と疑問に思うくらいMicrosoftストアがどこにあるのかわからない。
アイコンがタスクバーにあっても、そのアイコン自体が認知されていないとクリックされないし。
まだまだMicrosoftストアが普及するにはかなりの時間がかかるような気がしてならない。