OfficeソフトといえばMicrosoft Office!
それ以外のオフィスソフトはMicrosoft Officeを使えないから仕方なく使っているってイメージだけど、仕事で使うならいざ知らずパーソナルユースでMicrosoft Officeのような高価で高性能なソフトって本当に必要なのか?
一体Microsoft Officeを使って家庭で何してるんだろう?
家でOfficeを使う時はどんなとき?
ワタシの自宅のパソコンにはMicrosoft Officeが入ってる。
なんでかって言うと仕事で使うから。
つまり自宅でも仕事をしているってこと。
そういう人はパソコンにオフィスソフトが入ってなきゃ意味ない。
とはいってもワタシの場合でもほとんどExcelかWordしか使わない。
PowerPointなんてビューワーとしてしか使ってないし、Accessなんて開くことすらしていない。
だから別にOffice Personalで十分ってこと。
まぁPowerPointについてはこれから先、使うことはあるだろうとは思えるがAccessなんて全くいらない。
じゃあ、仕事を家に持ち帰らない人はオフィスソフトは何に使ってるんだろう?
ちょっとした文章を書く際にWord?
家計簿でもつけようかなとExcel?
絶対Microsoft Officeでないと言うにはかなり弱い。
他にどんな用途があるんだろう?
その用途に何万円もするソフトが本当に必要なんだろうか?
たまにしか使わない人には猫に小判、豚に真珠のMicrosoft Office
もしかして自宅のパソコンでOfficeを開けることはめったにないが、たまに使うことがあるからどうしても入ってないと困るって程度の理由なら別にMicrosoft Officeじゃなくてもいいんじゃない?
世の中見渡せばフリーのオフィスソフトもある。
有名なところじゃOpenOffice。たまに文章打つ、年に一度の年賀状作成、ちょっとした表を作成する、といったくらいの用途じゃフリーのOpenOfficeで十分だと思う。
「いや、OpenOfficeじゃMicrosoft Officeとの互換性がイマイチで・・・」
と言う声もあるだろう。
確かに、完全互換には程遠くMicrosoft Officeで作成したファイルをOpenOfficeで開くと文字化けやレイアウト崩れなどがよくある。
それが嫌でMicrosoft Officeを使うなら、それでも数万円の価格差はもったいない。
互換性を気にしているなら有料だがWPS Officeなどもいいだろう。
Microsoft Officeとの互換性に関してはOpenOfficeよりも優秀だ。
ただし、Microsoft Officeほどじゃないが若干の出費はひつようだけども。
個人的にはWPS Officeを使いこなせないくらいの使い方しかしないなら、Microsoft Officeはいらない。
なぜ人は高いMicrosoft Officeを使おうとするのか?
高価でもMicrosoft Officeを使う理由はなんだろう?
互換性が高くても他の安いソフトを使わないのはなんでだろう?
答えは簡単。
ソフトの互換性の問題ではなく、他の人と共有できる操作性が一番の理由だろう。
どういうことかといえば、使いこなせない人が他の人に使い方を聞く場合、OfficeのデファクトスタンダードはMicrosoft Officeだからそれを使う。
ただそれだけのこと。
もしもWPS Officeが浸透していたら迷わずそれを使うだろう。
使っている人が一番多いOfficeを選べば安心だという心理だろう。
しかし実際はOfficeソフトで作成したファイルのやり取りは個人レベルではほとんど無いだろうし、Microsoft Officeを選んだ安心感だけで出費している感じ。
これから先、どうしてもオフィスソフトが必要になった場合、まずはフリーのOpenOfficeを使ってみて違和感があるならWPS Officeを使ってみては?
Microsoft Officeを選ぶのはそのあとでもおそすぎるということはないだろう。