パソコン関係の与太話 知っておくと便利な知識

パソコンに詳しくなる必要はあるのか?

投稿日:

パソコンにしろスマホにしろ機械が苦手な人って意外と多くいる印象。
そういや、ワタシの友人でもテレビとHDDレコーダーの繋げ方がわからないというヤツもいる(笑)

パソコンに関しては詳しいほうが何かと便利なのは間違いないが、パソコンを使う人はみな詳しくなったほうがいいのだろうか?

パソコンが好きならほっといても詳しくなれる、無理やり詳しくなろうとする必要はない

「好きこそものの上手なれ」ということわざがある。

どんな分野のことでも好きだからこそ上手くなる、詳しくなる、上達するという意味だ。
ワタシもパソコンサポート時代にお客さんによく言われたのが

「どうしてそんなに詳しいの?どこか学校でも行ったの?」と。

ワタシは実はそんなにパソコンスキルが高いわけでも詳しいわけでもない。
ビギナーの方から見れば詳しく見えるだけ。

それとお客さんの目の前でトラブルを解決するものだから、実像以上にスゴク見えちゃうってだけのことだ。

経験がスキルを上達させたという側面は多分にあるが、やはりそれよりもパソコンが好きだということが一番だと思う。
好きでもないことに労力を割くことは苦痛以外の何物でもないからね。

ワタシはパソコンを所有する前からパソコンが欲しくて欲しくてパソコン雑誌を読み漁っていた。
昔はパソコンは安いものでも20万台高いものだと30万、40万としていたからなかなか買えなかった。

だから、雑誌「Yahoo!インターネットガイド」(もう廃刊になったパソコン雑誌)など隅から隅まで幾度となく読んだものだ。

アナタがもし、パソコンを使うのは好きなんだけれども自分が使うこと以外のパソコンの機能、性能、操作についてまで知りたいとは思わないし
トラブルを自分自身で解決したいとも思わないのであれば、あえてパソコンに詳しくなる必要もないと思う。

自分で解決できなければサポートもあるだろうし、お金を出せば出張業者も地域にある場合が多いし。

パソコンに詳しくなる必要性が薄れてきたのはパソコン価格の下落とクラウドの普及だと思う

昔高かったパソコンも最近は安いものでは新品で3万円を切るものまで出てきた。
これくらい安くなると有料のサポートを利用するのはもったいないと感じても当然だ。

3万円のパソコンに出張サポートが1万円かかったら、高いと感じるし複数回サポートを利用したらサポート代で新しいパソコンが買える。

パソコントラブルや壊れたりした場合、本体は安いから買い換えればいいやと割り切れるがデータのバックアップはどうしようと悩むこともあるだろう。

それも外付けHDDやクラウドサービスを利用すれば大丈夫だし、Windows10などはMicrosoftアカウントでログインしていればお気に入りの壁紙などもちゃんと保存していてくれる(まぁ壁紙以外の大事なものもそうなんだが)

GoogleChromeを使ってればブックマークもバックアップされてるし、GmailはWebメールだし、そう考えるともはやパソコンは各クラウドに保存されているマイデータを閲覧・編集・利用する場であり、それ以外の意味はないと思える。

つまり、パソコン自体は何でもいいわけだ。
もしもパソコントラブルの際、修理代やサポート代がそこそこの高額だと判断したら、買い替えを検討するのも一つの手だ。

-パソコン関係の与太話, 知っておくと便利な知識

Copyright© とあるPC好きの与太話 , 2023 AllRights Reserved.