おじいちゃん、おばあちゃん世代は機械に弱いからスマホでなくガラケーを持っているパターンが多いですね。
通話とメールくらいしかしないし、写真のとり方も余りわからない。だからスマホなんていらないガラケーで十分。
本人も周りもそう思っていることが多いけれど、はたしてそうだろうか?
何かあった時、ガラケーで十分なのだろうか?
周りの人がスマホをアレンジしてシンプルにすれば十分使える。
ガラケーを使い続ける理由は、スマホの操作が難しい、通話とメールくらいしか使わないというのがほとんどだろう。
docomoかららくらくスマートフォンという高齢者向けのスマホが発売されているので需要自体はあるはず。
docomoユーザー以外でもGooglePlayで似たようなガジェットをダウンロードすればシンプルなインターフェイスになるだろうし、らくらくスマートフォンの特徴としてタッチ感があるというのも、バイブと連動させることによって可能だろう。
で、使うブブンだけを一画面に表示するようにしたらいいと思う。
確かにスマホはあれもこれもできることがその特徴だが、逆に使う機能だけに絞って、他の機能やアプリは表示させないようにすることでシンプルスマホになる。
いろいろな開発者がGooglePlayにアプリを出してるんだから探して使わない手はない。
もちろん、高齢者自身でそんな設定に出来ない場合がほとんどだろうから、それは身内の方などがして上げる必要はある。
必要はあるが、やる価値もある。
やはりスマホはいろいろな人に向けて付けるので便利なのだから。
LINEを使うためにスマホにするという考え方。
ワタシがなぜ高齢者にもスマホを勧めるかといえば、LINEだ。
LINEがあるから勧めるのた。いや、もちろんLINEじゃなくてもハングアウトでもいいのかもしれないが、そこはやはり日本のSNSのデファクトスタンダードを選んでおいたほうがいいだろう。
LINEは若い人向けというわけではない、使い方がシンプルな分誰でも使える。
通話とメールが主な使い方の高齢者の場合、通話もメールもできるのがLINE。
しかも、災害時に電話回線がダメージを受け、安否確認の電話が回線を逼迫する際、LINEのメッセージや通話で安否確認ができる。
スマホのGPSを利用して常にどこにいるのかを身内の人が把握するという使い方もできるだろう。
どう考えてもガラケーより高齢者向けだ。
各社それ向けにアレンジしたスマホを発売して、なおかつ誰でも知ってるように宣伝にも力を入れて欲しいと思う。
そうそう、通話とメールが主な使い方の人がスマホに変えたら毎月の使用料金が跳ね上がるという人は、格安スマホ、格安SIMを扱っているMVNOを検討すればよい。
月額1000円台から使えるのだからスマホでもリーズナブルだ。