パソコン関係の与太話 修理関係

パソコンが熱い!熱対策をしなければ壊れるゾ!

投稿日:

これから夏になると気温があがり、パソコンにとっても過酷な季節となってきます。
そして「熱」によるトラブルも多発する季節でもあります。

アナタのパソコンしっかり熱対策できてる?

CPUファンの通り道のホコリの掃除をしてみよう

ノートパソコンでもデスクトップパソコンでもCPUは熱を持つものなので、それを冷やすためのファンが付いてます(一部の機種にはファンレスというファンがないものもある)

涼しい部屋だと冷たい空気を取り入れて、CPUを冷やし熱を持った空気を排出するという流れ。

当然空気の流れ道には部屋に漂う軽い軽いホコリたちも一緒に通ってくる。
それが長年積み重なってくると、空気の通り道にホコリがたまる、ほおっておくとスポンジかと思うくらい分厚い層になったホコリになったりする。
それくらいのホコリだと空気の通りが悪くなる。

CPU周辺での発熱を逃がす道が塞がれたようになるので、熱が下がらずパソコンの性能低下や熱害での故障なども考えられる。

できれば定期的にCPUファン周囲のホコリを掃除しよう。
ノートパソコンだとその通り道にカバーがしてあり、カバーを外すだけで掃除ができるように簡易化されている。
デスクトップパソコンはカバーを外してみればCPUファンがすぐに見られると思うのでそこにホコリが溜まってないか確認しよう。

掃除の際できれば、エアダスターを用意しよう。
エアのチカラで吹き飛ばすとかなりキレイになるので必須かも。

放置するとどんなトラブルがあるのか?

ホコリが溜まってくるとどうなるのかというと、まずCPUが熱を持つ。
熱を持つとノートパソコンだとハッキリわかるくらい熱くなってるはず。もともとパソコンに負荷のかかる作業をした時は熱を持つものだがホコリが溜まってる時はそんな負荷をかけなくても熱くなる。

まぁ熱くなっても普通に使えるうちはまだいい。

高熱になるとパソコンの動作が遅くなる。車で言えばオーバーヒート気味の状態ってことだ。
冷やしてやらねばいけないってこと。

それでも頬ってとどうなるか?

パソコンの場合はCPUの保護回路が働いて、イキナリ電源が落ちる。
落ちたからと電源を入れ直しても熱いままだからすぐ落ちる。

しばらく時間を置いてパソコンが冷めてから電源を入れるとしばらくは普通に使えるが、また熱を持つと電源が落ちる。
そんな症状があったらほぼ間違いなくCPUの温度を下げられていないということなのでCPUファンにホコリが溜まっている可能性が高い(もちろん、CPUファンが壊れているとかその他の原因もあるにはあるが)

もしもそれでCPUやCPUの近くにあるチップセットなどが熱で壊れたら、もうパソコンは起動しない。
修理で直る可能性はあるが、どこが壊れているのかは目視ではわからないので結構高額になることも。

まぁホコリは百害あって一利なしということなので、定期的な掃除は忘れないようにしよう。

-パソコン関係の与太話, 修理関係

Copyright© とあるPC好きの与太話 , 2023 AllRights Reserved.