パソコン関係の与太話 知っておくと便利な知識

パソコンのデータはフォーマットしたくらいでは消えない?

投稿日:

不要になったパソコンを廃棄するときや人に譲る時、データをそのままじゃ不安なのでデータ消去して手放すと思いますが、その時フォーマットして渡したりWindowを再インストールやリカバリーをして渡したりして、安心してるんじゃないですか?

いやいや、それじゃあまだダメです。
ちょっと詳しい人ならデータを抜き取っちゃいます。

手放す時は物理的に壊すか、しっかりデータ消去をすべし

実はハードディスクって1回フォーマットしたくらいじゃデータは消えません。
見かけ上消えたことになってますが、詳しい人にかかったら簡単に復元されてしまうんです。

まぁ、知り合いに譲るならそれでいいんだけど、下取りに出すとか業者に廃棄にに出すとか全く知らない他人の手に渡ること考えたらちょっと不安。
そんな時に消したはずのデータを読み取られないようにするにはどうすべきか?

一つは「物理的に壊す」

パソコンごと壊す必要はないけど、ハードディスクを叩き壊すってこと。

ハンマーで叩くもよし、ドリルで穴を開けるもよし。物理的に動かなくすることでデータを読み出せなくする狙いだから。
これしちゃったら、下取りの場合などは値がつかなくなることもあるし、ハードオフなんかに売る際もジャンク扱いになっちゃうので金銭的価値は無くなるか低くなるということは覚悟しておこう。

ハードディスクの取り出し方がわからん!って場合はデータ消去という方法がある。

ただのデータ消去だと意味がないんで、復元されないようなデータ消去をする必要がある。
その「復元されないデータ消去」とは

「米国国防総省NSA規格準拠方式」という消去方法。

ワタシが過去にパソコンサポートの仕事をしていた時、とある警察官系の庁舎のパソコンのデータ消去の仕事がありそこではリースで使用していたパソコンをリース期間が満了したため返却する前にデータ消去をしないと情報漏えいの危険があるので、完全なデータ消去を行う必要があった。

完全なデータ消去とは「米国国防総省NSA規格準拠方式」というデータ消去の仕方。
通常データ消去って今まで入っているデータに「00」というデータで1回上書きして過去の内容を消しちゃうんだけど、それだけじゃアマイ。
すぐに復元されてしまうんで、もっと強力に消す必要がある。

NSA方式はランダムデータ1、ランダムデータ2、「00」のデータの順に3回書き込みを行い、3回消去を行うので過去のデータを読み出すことが出来なくなる。
当然、3回書き込み、3回消去なんですっごい時間がかかる。

ワタシが作業をした頃のパソコンで60GBとか80GBのハードディスクだったから3時間くらいで終わったけど、今なら数百GBはあたり前だし1TB、2TBになっちゃうと何時間かかるんだろう?って気もするが、自宅でする分には日付が変わるくらいかかってもデータ消去は勝手にやってくれるからほったらかしでいいけど。

ただ、そんな重要なデータを消去しなければならない作業でもPCの不調でデータ消去が進まないときがある。
その時はドリルでハードディスクに穴を開けて物理的破損をさせるので、一番安心なのが壊すことなのかもしれない。

 

-パソコン関係の与太話, 知っておくと便利な知識

Copyright© とあるPC好きの与太話 , 2023 AllRights Reserved.