パソコンの掃除って聞いて、普段手に触れる場所を拭き掃除するって思ってません?
それも確かに掃除なんだけど、いつもは見えない部分の掃除も大事。
そのまま頬っておいたら大変なことになるかも・・・・。
パソコンの中はほおっておけばホコリがいっぱい
ワタシは普段デスクトップパソコンを使っております。
大きなCPUファンが回ってるところはパソコンケースに小さな穴が複数開けられており、そこから冷えた空気を引き込んでCPUに当て冷やすという寸法。
空気だけ引き込めればいいけど、空気中には見えないホコリが舞っているもの。
だから長年使っているとCPUファンにホコリがびっしり。
ひどくなれば、ケースに空いた小さな穴をホコリが埋めてしまったりする。
埋まればどうなるか?
そう、空気が入ってきませんね。入ってこないだけならまだしも、ケース内にこもった熱も逃がせない。
熱がこもって高温になると当然ながらパソコンにダメージを与える。
最近パソコンの動きが遅い、パソコンがうるさくなった、なんて時にはホコリが原因かもしれない。
思い切って掃除をしてあげよう。
これはデスクトップに限らずノートパソコンでも同じだ。
デスクトップならケースを開けてみれば中にどれくらいホコリが溜まっているかわかるだろう。
ノートパソコンならだいたい裏側にカバーがネジ止めされているはず。
もしくはCPUファンの通り道に清掃用のフタがしてありそれを外せば清掃できるようになっている。
それと空気の取り込み口のスリットが本体横か後ろにあるだろう。
そのあたりを重点的に掃除すべし。
掃除にはエアダスターが威力を発揮する
ホコリははらうより飛ばすほうが良い。
家電量販店やホームセンターに行けば、エアダスターが売っているのでそれを使おう。
プシューっと吹けば、大抵のホコリは飛んでいくだろう。
以前質問を受けたことがある。
「ウチ、エアコンプレッサー持ってるんだ、これのほうが強力なエアーを吹けるからエアダスターよりいいよね?」って。
確かに、エアコンプレッサーのほうがエアダスターよりはるかに強く噴射できるだろう。
ただ、強すぎてパソコン内部のパーツを壊しかねない。強すぎるのも考えものだ。
調整できるならいいが、出来ないのならエアダスターにしたほうがいい。
そして、しょっちゅう掃除するわけじゃないので入念にすることをお忘れなく。
きれいになるとキモチいいよ。
熱が原因で動作が遅かった場合、ウソのように速くなるし、なにより静かになる。
せめて2~3ヶ月に一度くらいはアナタの相棒であるパソコンの掃除はしてあげよう。
(過去に一度も掃除をせずに熱暴走でパソコンが使い物にならなくなった過去をワタシは忘れない(笑))