パソコン関係の与太話 知っておくと便利な知識

パソコン教室の先生、PC上級者、サポート業者、彼らは知らないことのほうが実は多い

投稿日:

パソコン初心者から見れば、詳しい人はトラブルにしろ操作にしろ自己解決できる能力を持ってるので羨ましいし知り合いにそんな人がいたらいいのにな~と思うこともあるだろうけど、実はワタシを含めて詳しい人って実は何でも詳しいわけじゃなく、それどころか知らないことのほうが多いって知ってました?

「パソコンに詳しい」というのは実は専門医みたいなもの

「あの人、パソコンに詳しいらしいからウチのパソコン見てもらおうか?」なんてこと考えたことありません?
ワタシは現在勤めている会社などでは「キミ、パソコンに詳しいんだってね、ちょっとこれ見てくれないか?」と頼まれることがあったりする。

何を見てほしいのかによって変わってくる。

ワタシはソフト(アプリケーション)関係にはそんなに詳しくない。
どちらかといえば、トラブル解決が得意分野だ。

そんなワタシにPowerPointの使い方を聞かれても「知らね~よ」と言いたくなる。

なんでも知ってると勘違いされてるようだが、知らないことも多々ある。

医者に例えると、歯医者さんに内臓疾患の相談をしているようなもんだ。
素人よりは幾分知っていることもあるだろうが、掘り下げた知識は知らない。

大怪我をしているのに、その治療法を眼科医に聞いても的確な答えがだせるだろうか?

要はそういうことなんで、アナタの身近にいる「パソコンに詳しい人」に多大な期待をしてはいけない。

パソコン教室の先生にハードのトラブル解決能力はほぼない。

ある日ワタシの知り合いがパソコン教室に通っていて、その教室の先生から「わからないことがあったら何でも聞いてくださいね」と言われたもんだから

「先生、パソコンの電源が突然切れることがあるんだ。どうしてなんだろう?教えて」と質問された。

その先生、困り果てたようだ。

そらそうだ、普段教室でWordだExcelだの操作を教えてる人が、パソコンの電源が突然切れる原因を知っているはずもない。
電源のことしっているのだろうか? それ以外に電源が落ちる原因となりうるものはどんなものか知っているのだろうか?

多分、質問をした人と対して変わらないくらいの知識しかもっていない。

聞く人を間違えてるわけだ。

誰に聞いていいかわからない場合は「総合医」に聞くほうが良い

パソコンの分野の総合医は誰のことを指すのだろう?

実はそれはメーカーだったりする。
メーカーのサポートセンターでは、その質問によってどの分野の質問かを聞き出し、その分野に詳しい人にサポートさせる。

そればかりではなく、電話を受けるオペーレーターのパソコンスキルもメーカーによってはすこぶる高い。
初心者がつまづくような事柄だとほとんどオペーレーターのスキルで解決しちゃうことも多い。

アナタが使っているパソコンメーカーのサポートセンター(カスタマーサポート)への問い合わせは無料なのか有料なのかはわからないが、もしも無料ならどんどん聞いてみよう。

そこでオペーレーターにどの分野の人が詳しいかを振り分けてもらう。
振り分けてもらうっていっても「誰が詳しいですか?」と聞くわけじゃなく、回答からどの分野に詳しい人に聞けばいいのかを判断するってこと。

漠然と「パソコンに詳しい人に聞けばいい」と思っていたのが「Excelに詳しい人に聞けばわかるかも」とか「あの人、自作パソコンを昔から作ってたな、機械のトラブルのこと相談してみよう」ということがわかるようになるだろう。

聞かれるほうもそのほうが対応しやすいからね。

-パソコン関係の与太話, 知っておくと便利な知識

Copyright© とあるPC好きの与太話 , 2023 AllRights Reserved.