パソコン関係の与太話 便利ツール紹介

書けるけど読めない文字をパソコンで入力したい!

投稿日:

日本語は難しい!

ひらがな、カタカナ、漢字がミックスしてるし、漢字なんぞは文字数も多ければ、訓読み、音読みもあるし・・・
イングリッシュはたったの26文字なんだけどね。

そんなたくさんの文字の中でパソコン入力時に読めるけど書けない文字は問題なく入力できるけど、逆に書けるけど読めない文字の場合は?
読めないから文字入力もできない。

どうすればいい?

手書きで文字を書けば該当する感じを教えてくれる

アナタがMicrosoft IMEを使ってるなら、文字入力をする際画面右下のタスクバー(時計表示があるあたり)のところに「あ」とか「A」とか表示されてると思う。

そこを右クリックすれば「IMEパッド」という項目があるので、それをクリック。

そうすると画像のようなウィンドウが出てくると思う。そこにマウスを使って手書きで文字を書いてみよう。

部首から書けば、その部首が含まれる文字の候補が右側に表示される。

どんどん書き進めば、どんどん絞られて最終的にはアナタが入力したかった文字が右側の漢字一覧の中に含まれていることだろう。

注意点としては「下手くそな文字だと見当違いな文字が表示される」ということ。
いや、別にアナタの書く文字が下手くそってことではない、マウスで文字を書くのは意外に書きづらい(意外でもないか・・・)

だからゆっくり丁寧に書かないとお目当ての文字にたどり着けない。

右側の候補一覧に希望の文字が出てきたら、その文字の上にマウスカーソルを持ってくると「読み」が表示される。

これで一件落着ですな。

Google日本語入力の場合もほぼ同じ手順で文字入力ができる。

Windowsに標準搭載のMicrosoft IMEではなく「Google日本語入力」を使っている人もいると思う。

Google日本語入力でも手書き入力のしかたはほぼ同じ。

画面右下のタスクバーから「あ」もしくは「A」のところを右クリックすると「手書き文字入力」というのがあるので、それをクリック。

あとはIMEと同じようにマウスで文字入力すれば右側に候補が表示される。

難しい漢字の場合書けないことが多いがキーボード入力では書けるか書けないかは関係ない。
しかし読めない漢字に出会ってしまったら、諦めず手書き文字入力で乗り切ればよい。

こちらもIMEと同様ヘタクソな文字を入力すると検索できないので注意。

 

と、ここまで記事を書いてふと疑問が湧いてしまった。
最近流行りのGoogle homeとかAmazon Echoの場合、読めない(声に出せない)漢字を調べる際どうやって伝えたらいいのだろう?

 

-パソコン関係の与太話, 便利ツール紹介

Copyright© とあるPC好きの与太話 , 2023 AllRights Reserved.